-
【デカフェ・コスタリカ】タラズ ジャガー 中深煎り/ 100g
¥1,080
【コスタリカ タラズ ジャガー デカフェ】 キャラメルのような甘さとナッツ系の香ばしさが特徴的です。ハチミツのようなとろみがあり、余韻が長く続くコーヒーです。 テイスティング・ノート:ハニー、ローストナッツ、キャラメル 品種:カツーラ、カツアイ、他 生産地:タラズ地方 トレス・リオス 標高:1,400-1,700m 精製:ハニー デカフェ製法:ジャーマン・ウォーター・プロセス(※) 内容量:豆・粉100gまたは200g / ドリップバッグ 10g x 5個または10g x 10個 焙煎度:中深煎り ・焙煎度は基本、中深煎りになりますが、浅め(酸味寄り)・深め(苦味寄り)のお好みがありましたら備考欄にてお知らせください。 ・粉に挽く場合、標準はペーパーフィルター用になります。細め(モカ、エアロプレス等)・粗め(フレンチプレス等)のお好みがありましたら、備考欄にご記入ください。 ※ 1931年にドイツ・ブレーメンに創業された製造業者カフェインカンパニー社は、カフェインレスコーヒーの製造量世界一を誇ります。これまでは主に薬品(酢酸エチルやジクロロメタン)を使用した加工方法が中心でしたが、化学薬品を一切使わずにデカフェ処理を行うウォータープロセスの世界的な広がりを受け、長年培ってきた技術を基に、水を使用したジャーマンウォータープロセスの製造ラインを2021年に立ち上げました。その評判は想像以上で、世界各国からオーダーが集まっています。
-
【デカフェ・エチオピア】リム G2 中深煎り / 100
¥980
【エチオピア リム G2 デカフェ】 同じエチオピアでもイルガチェフェやグジとはまた違った印象です。甘さとスパイス感が同居する独特の香りとピーチやシトラス系の瑞々しい酸味。シロップのようなとろみのあるコーヒーです。 テイスティング・ノート:シロップ、ピーチ、シトラス、スパイス 品種:エチオピア在来種 生産地:オロミア州 ジマ リムコサ 標高:1,900m-2,000m 精製:ウォッシュト 栽培:シェードグロウン、農薬・化学肥料不使用 デカフェ製法:マウンテン・ウォーター・プロセス(※) 内容量:豆・粉100gまたは200g / ドリップバッグ 10g x 5個または10g x 10個 焙煎度:中深煎り ・焙煎度は基本、中深煎りになりますが、浅め(酸味寄り)・深め(苦味寄り)のお好みがありましたら備考欄にてお知らせください。 ・粉に挽く場合、標準はペーパーフィルター用になります。細め(モカ、エアロプレス等)・粗め(フレンチプレス等)のお好みがありましたら、備考欄にご記入ください。 ※ マウンテン・ウォーター・プロセスは、メキシコ・ベラクルスにあるデスカメックス(DESCAMEX)社で行われているデカフェ製法です。生豆を水に浸けて拡張・軟化させたのち、温度や圧力が管理されたタンクの中でカフェインを含む生豆の成分を溶出させます。一度生豆を取り除き、成分の溶出した液体をフィルターで濾過してカフェインのみを取り除き、その液体に生豆を戻してカフェイン以外の成分を戻すという方法です。メキシコで最も標高が高いオリサバ山(Pico de Orizaba)の天然水のみを使用しており、化学薬品を一切使わずにデカフェ処理を行うため安全性が高く、また、特別なタンクで加圧・加熱することで、豆の風味が失われにくいと言われています。
-
【デカフェ・コロンビア】サンアグスティン 中深煎り / 100g
¥1,080
【デカフェ・コロンビア サンアグスティン】 ナッツ系の芳ばしい香り。赤りんごのような柔らかな甘味と酸味があり、キャラメルのようなほろ苦さととろみのある甘さを感じるコーヒーです。 テイスティング・ノート:赤りんご、キャラメルソース、ローストナッツ 品種:ティピカ、カツーラ、他 生産地:ウィラ州サンアグスティン村 生産者:小規模農家 標高:1,800m 精製:ウォッシュト デカフェ製法:マウンテン・ウォーター・プロセス(※) 内容量:豆・粉100gまたは200g / ドリップバッグ 10g x 5個または10g x 10個 焙煎度:中深煎り ・焙煎度は基本中深煎りになりますが、浅め(酸味寄り)・深め(苦味寄り)のお好みがありましたら備考欄にてお知らせください。 ・粉に挽く場合、標準はペーパーフィルター用になります。細め(モカ、エアロプレス等)・粗め(フレンチプレス等)のお好みがありましたら、備考欄にご記入ください。 ※ マウンテン・ウォーター・プロセスは、メキシコ・ベラクルスにあるデスカメックス(DESCAMEX)社で行われているデカフェ製法です。生豆を水に浸けて拡張・軟化させたのち、温度や圧力が管理されたタンクの中でカフェインを含む生豆の成分を溶出させます。一度生豆を取り除き、成分の溶出した液体をフィルターで濾過してカフェインのみを取り除き、その液体に生豆を戻してカフェイン以外の成分を戻すという方法です。メキシコで最も標高が高いオリサバ山(Pico de Orizaba)の天然水のみを使用しており、化学薬品を一切使わずにデカフェ処理を行うため安全性が高く、また、特別なタンクで加圧・加熱することで、豆の風味が失われにくいと言われています。
-
【ハーフデカフェ・ブレンド】FLOW HALF-DECAF BLEND
¥980
【フロー ハーフデカフェ ブレンド】 FLOW COFFEEの「定番」であるFLOW BLENDには、「いつもの味」はありません。 生豆はストレートでも楽しめる質の高い生豆を使うこと、焙煎度合いはシティ・ローストであること、フレーバーはバランスや奥行きを重視することは「いつも同じ」ですが、FLOW(流れ)の名に相応しく、使う豆やその配分、プレミックスかアフターミックスかは「流動的」に変えていきます。 いつもと同じ、いつも違う味をお楽しみください。 (※こちらは、通常の豆とデカフェの豆を半分ずつブレンドした商品になります。「カフェインの摂取量を減らしたいけど、味はできるだけいつものコーヒーと同じが良い」という方におすすめです。) 内容量:豆・粉100gまたは200g / ドリップバッグ 10g x 5個または10g x 10個 焙煎度:中煎り(シティ・ロースト) デカフェ製法:マウンテン・ウォーター・プロセス(※) ・焙煎度は基本シティ・ローストになりますが、浅め(酸味寄り)・深め(苦味寄り)のお好みがありましたら備考欄にてお知らせください。 ・粉に挽く場合、標準はペーパーフィルター用になります。細め(モカ、エアロプレス等)・粗め(フレンチプレス等)のお好みがありましたら、備考欄にご記入ください。 ※ マウンテン・ウォーター・プロセスは、メキシコ・ベラクルスにあるデスカメックス(DESCAMEX)社で行われているデカフェ製法です。生豆を水に浸けて拡張・軟化させたのち、温度や圧力が管理されたタンクの中でカフェインを含む生豆の成分を溶出させます。一度生豆を取り除き、成分の溶出した液体をフィルターで濾過してカフェインのみを取り除き、その液体に生豆を戻してカフェイン以外の成分を戻すという方法です。メキシコで最も標高が高いオリサバ山(Pico de Orizaba)の天然水のみを使用しており、化学薬品を一切使わずにデカフェ処理を行うため安全性が高く、また、特別なタンクで加圧・加熱することで、豆の風味が失われにくいと言われています。
-
【デカフェ・ブレンド】FLOW DECAF BLEND
¥980
【フロー デカフェ ブレンド】 FLOW COFFEEの「定番」であるFLOW BLENDには、「いつもの味」はありません。 生豆はストレートでも楽しめる質の高い生豆を使うこと、焙煎度合いはシティ・ローストであること、フレーバーはバランスや奥行きを重視することは「いつも同じ」ですが、FLOW(流れ)の名に相応しく、使う豆やその配分、プレミックスかアフターミックスかは「流動的」に変えていきます。 いつもと同じ、いつも違う味をお楽しみください。 (※こちらは、デカフェの豆のみをブレンドした商品になります。「カフェインは摂取したくないけれど、おいしいコーヒーを飲みたい」という方におすすめです。) 内容量:豆・粉100gまたは200g / ドリップバッグ 10g x 5個または10g x 10個 焙煎度:中煎り(シティ・ロースト) デカフェ製法:マウンテン・ウォーター・プロセス(※) ・焙煎度は基本シティ・ローストになりますが、浅め(酸味寄り)・深め(苦味寄り)のお好みがありましたら備考欄にてお知らせください。 ・粉に挽く場合、標準はペーパーフィルター用になります。細め(モカ、エアロプレス等)・粗め(フレンチプレス等)のお好みがありましたら、備考欄にご記入ください。 ※ マウンテン・ウォーター・プロセスは、メキシコ・ベラクルスにあるデスカメックス(DESCAMEX)社で行われているデカフェ製法です。生豆を水に浸けて拡張・軟化させたのち、温度や圧力が管理されたタンクの中でカフェインを含む生豆の成分を溶出させます。一度生豆を取り除き、成分の溶出した液体をフィルターで濾過してカフェインのみを取り除き、その液体に生豆を戻してカフェイン以外の成分を戻すという方法です。メキシコで最も標高が高いオリサバ山(Pico de Orizaba)の天然水のみを使用しており、化学薬品を一切使わずにデカフェ処理を行うため安全性が高く、また、特別なタンクで加圧・加熱することで、豆の風味が失われにくいと言われています。